【考察】7つの単語や表紙の意味 デイビットは人間になれた?映画「A.I.」
映画「A.I.」は2001年公開のアメリカ映画です。
スタンリーキューブリック氏が原作の創作者であり、それをスティーブンスピルバーグ氏が映画化されて出来た本作は、極めて人に近い「AIロボット」の少年デイビットが主人公として登場するSF映画です。
今回は、この超大作を鑑賞して感じた感想や考察ポイントを独自に深掘りし、まとめてみました。
映画「A.I.」のあらすじ
「地球温暖化」が最悪な状態まで悪化し、海面部に面していた都市は沈んでいきました。そして深刻な食糧危機に貧しい国々を横目に繁栄を保った先進諸国は、妊娠をするのにも許可制を導入し「出産規制」を行う事で環境を打開しようと試みました。
そんな背景もあり、食料を必要としないロボットの存在が社会を成り立たせるのに必要不可欠となっていきました。
そうしてロボットが次々と普及していく中、さらに上を行く「愛情を持つロボット」が作られます。それが主人公でもあるAIロボットの少年「デイビット」でした。
そんなデイビットは愛情を持つロボットの”試作機”としてテスト的にモニカの家に置かれることとなります。
モニカの息子マーティンは、近未来の医療でも治せないとされた病気を患っていました。それを受け悲しみに暮れていたモニカを見た夫のヘンリーは機転を効かせデイビットを家庭に受け入れる計画に手を貸すのでした。
はじめデイビットを目にしたモニカはあまりの事態に反対します。「子供の代用品なんて絶対反対よ!」と受け入れませんでした。
しかし一緒に暮らすようになり、次第にデイビットを受け入れいとおしく感じるようなったモニカは「愛情刷り込み手順」の冊子を手に取ります。
モニカは「クイックスタート」と表されたサッシの手順通り、デイビットに言葉を投げかけます。デイビットはプログラムされた通りに、モニカを母と認識し、モニカのことをはじめて「ママ」と呼ぶのでした。
そうして幸せな日々を送っていたデイビットでしたが、ある時、回復はしないと思われていたマーティンの病状が奇跡的に回復し、なんと帰ってきたのでした。
そうして次第にデイビットにのみ向けられていたモニカの愛情は本当の息子のマーティンにだし偏りだします。そんな中、デイビットは更なる愛情をモニカから受けたいと考え、試行錯誤しますが結局は空回りし、モニカとヘンリーはデイビットを返却することを考えます。
そうして、森に置き去りにされてしまったデイビットとテディは、ひょんなことから出会ったセックスロボットのジョーと共に、以前モニカから読み聞かしてもらった童謡「ピノキオ」に登場する「ブルー・フェアリー」を探しに旅に出るのでした。
デイビットは、「ブルー・フェアリーの力で本物の人間にしてもらえれば、またモニカに振り返ってもらえるかもしれない」そう考えました。
しかし、その旅の先に待ち受けていた結末は全く予想もしていなかった展開へと進んでいきます。
映画「A.I.」を観た感想
本作を鑑賞した個人的な感想としては、第一に
「ハートフルで心温まる感動作品」を期待している方にはあまりお勧めできない作品だということです。
愛情を持ってしまったAIロボットのデイビットはもはや一人の人間の子供と大きく相違がなく、モニカを本物の母親だと、そして自分のことも本物の息子であると信じ切ってしまっている状況から、無理やり森に置き去りにしていくシーンは本当に観ていて胸が痛くなる場面でした。
また、置いて行かれてしまってからのデイビットも、童話「ピノキオ」で読み聞かせてもらった「ブルー・フェアリー」の存在を本気で信じ、いつまでも彼女(ブルー・フェアリー)を追い求める姿は何とも切なく、やるせないものがありました。
とはいえ、本物の息子マーティンが奇跡的に家に戻り、かつデイビットの不審行動(デイビット的にはモニカからの愛情が欲しい一心で行った行動)が原因となり、「デイビットを家に置いておかない方がいいのかもしれない」と考えたヘンリーとモニカにも非があるかと言うと、中々そうも言えません。
同じ状況に自分が置かれたとしても同じ決断をするかもわかりませんよね。
兎にも角にも、終始切なく悲しいストーリーの挙句、ラストシーンの20分ほどの場面は何度見ても泣けてきます。
ただ最期の場面、デイビットには悲しみはなくモニカに愛されていたことを知れて「幸せ」を感じられたシーンは見ていたこちらも幸せになれましたね。
映画「A.I.」の考察ポイント
「A.I.」表紙写真の意味とは?
みなさんは映画「A.I.」の表紙写真をご覧になった事がありますか?
本作の表紙は以下のようなものになっています。
表紙をよく見ると「二人のデイビット」がシルエットになり、アルファベットのAとIを表す形となっています。
この表紙を見て「デイビットが二人描かれていることには意味があるのではないか」と考え、独自に意味を考察してみました。
考えた考察は2つです。(ややこじつけになります。)
- 「愛」を知る前のデイビットと「愛」を認識した後のデイビットが描かれている説
- 海の中に閉じ込められたデイビットと、その後救われた後のデイビットが描かれている説
ですがその後、予想もしていなかった未来人(?)の登場により奇跡的に救われ、この場面でデイビットは生まれ変わったようにも捉えられます。
それを踏まえてみていくと、表紙左のデイビットは体が2つに分断されてしまっていますが、右のデイビットは分断されてもいませんし、明るい色で希望に満ち溢れているようにも見えてきますね。
これらはあくまで一説ですが、どのみち巨匠が手掛けた作品です。表紙にも何かしら意味があるのかもしれません。
なぜ女はホテルで殺された?
セックスロボットのジョーが初めて登場した場面、ジョーは登場したのもつかの間、「サマンサ・へビンズ」という常連客(?)を殺した冤罪の罪を着せられ逃亡を図ることになってましたね。
この場面において気になるのが、まずこの「サマンサ・へビンズ」はどうして殺されてしまったのか。
手掛かりとなるのは、女が死んでいるのを見つけた直後に現れた”謎の男”のセリフのみです。
「あばよ。お前が先に、俺を殺したんだ。」
謎の男
謎の男のセリフから推測するに、この男はサマンサ・へビンズの恋人か夫だったのかもしれません。
そして「お前が先におれを殺した」の意味には、浮気をされたことを「殺した」と表していた可能性もあれば、そのままの意味で男は何かしらの方法で殺害されかけた経緯があったのかもわかりません。(夫婦であれば毒殺未遂の被害に遭っていたとか…)
セックスロボットとの関係を持っていたサマンサを男は恨み、殺害してしまうところまで行きついたのでしょうか。
映画の中のさりげないワンシーン過ぎてこれ以上の情報は見つけられず、全てあくまでも推測の域です。
何はどうであれ、真面目なジョーが濡れぎぬを着せられたこの場面は、なんとも気分の悪いシーンです。
「7つの単語」の意味とは?
作中での重要なシーンの一つに、モニカがデイビットに対して「愛情刷り込み手順」を行う場面が挙げられますよね。
デイビットが、モニカに対して「愛」を認識する重要なシーンですが、ここで登場した「7つの単語」は意味深でしたし、なんとなく気になりましたよね。
ちなみに出てきた単語は以下の7つです。
- CIRRUS 巻雲
- SOCRATES ソクラテス
- PARTICLE 分子
- DECIBEL デシベル
- HURRICANE ハリケーン
- DOLPHIN イルカ
- TULIP チューリップ
一説ではスタンリーキューブリック氏が生前に考え出した単語だそうで、脈略がなさそうにも思えますし、何か意味のある単語のようにも考えられますよね。
ややこじつけのようになりますが、個人的に考察したのは「花言葉」です。
例えば下段のチューリップは「思いやり」とか「真実の愛」などの花言葉があるとされています。
そしてそれ以外の言葉は花言葉に関係ないかと思いきや、調べてみると全く関連性がないとも言い切れません。
- CIRRUS 巻雲以外にも「つる」と言う意味がある⇒つるの花言葉は「美しさ」や「束縛」
- HURRICANE 「カーネーションハリケーン」という花がある⇒カーネーションの花言葉は「愛情」
- DOLPHIN イルカ 「デルフィニウム」と言う花は「ドルフィン」が由来になっている⇒「デルフィニウム」の花言葉は「愛着」など。
上記のように、いくつかの単語は花言葉とわずかばかり関連性があるようにも見られ、他の単語も意味が隠されているのかもしれません。
要するに、適当に並べられた単語に見えますが、本作のテーマでもある「愛」に関連した単語が並べられている可能性は高いです。
デイビットの涙の真意
劇中でデイビットはAIロボットなのにも関わらず、幾度か涙を流すシーンがありましたね。
この場面に関しては2つの説が考えられます。
- デイビットが(内面的に)人間になれたから
- もともと涙を流す設計もなされていたため
ただ初見で観た時は、「デイビットは本当に人に限りなく近づけたのかなぁ…。」と考えていましたが
何度か観直していくうちに、後者の「もともと涙を流す設計が施されていた」説が有力なようにも思えました。
この映画のラストシーンは、「デイビットが本当の人間になれた」のではなく、「母モニカからの愛情をようやく受けることが出来た」シーンで終わりを迎えます。
その為、涙のシーンは「人間になれたことを表している場面ではない」が、ロボットのデイビットは最後、人間にならずとも願いをかなえることに成功したのかもしれませんね。
デイビットが「永遠の眠り」についた意味
こちらも、先述した「デイビットの涙論争」にやや似ていますが、
ラストシーンで”永遠の眠り”についたデイビットは、
- 最後の最後に人間になれた説
- 機械的な終わり(故障)を迎えた説
などが考えられますね。
これに関しても私自身は後者の機械的な終わりを迎えた可能性が高いのではないかなと思います。
もしかしたらデイビット自身のプログラムに「愛する人から愛情を伝えられた場合、その人が死ぬときに一緒に死ねる(壊れられる)」という構造が組み込まれていたのかもしれません。
なにはともあれ、ハッピーエンドなのかバッドエンドなのかも難しいラストシーンで、最後の最後にデイビットの幸せそうな顔が見れたことで、大きな感動を誘われた視聴者も多いかと思います。
本作のラストシーンでは個人的にも少しばかり心が救われたのは間違いないです。
未来人の語っていた「宇宙時間」について考察
作中ラストシーンで未来人はデイビッドにこんなセリフを投げかけていました。
「一人の人間の宇宙時間は一度使われてしまうと2度と使えないということだ。」
未来人
このセリフを考慮してもう一度、デイビッドの最後の眠りについた場面を考えてみると違う見方ができます。
デイビッドはもちろんロボットなので、宇宙時間に限りはなく機械的な故障がなければ永遠の眠りにつくことはありません。
ただ、「人間」であれば蘇り生き返ったとしてもその寿命は1日のみで終わると言われていました。
最後、人間のモニカとともに、まるで宇宙時間を使い切ったかのように眠りについたデイビッドは、見方によっては人間になれた、と言えるのかもしれませんね。
作中で2度、”水中”に沈んだデイビット
作中でデイビットは「2度」水中に沈むシーンがありました。
この場面では、デイビット自身が「本質的に人間にはなれない事」や「デイビットが人間との間に感じた疎外感や孤独な気持ち」を描いていたようにも思いました。
1度目のプールに沈んでしまった場面では、皆一様にマーティンの心配をしていましたが誰一人としてデイビットの心配はしていませんでした。「デイビットの感じた孤独」を表す描写としては抜群だったのではないでしょうか。
そして2度目の海中の中に閉じ込められてしまう場面では、本来人間なら生きていることのできない環境で長い期間、デイビットは生き(?)続けました。
そんな「人間にはなれなかったことが改めて示された場面」においてひたすらに「本物の子供になれるように」と祈り続けていたデイビットの姿は、見ている人をこれでもかって言うくらい、切ない気持ちにさせます。
そして2度目の水中に沈むシーンで特徴的なのは、デイビッド自身が「自ら飛び込んだこと」です。デイビッドは自分がロボットであることを遂に確信し絶望した為、自ら水の中に飛び込んだのかもしれません。
自分が人間でない以上、地上には居場所がないこと、そして自分の居場所は水中の奥深くの誰もいないところなのではないかと考えたのかもしれませんね。
まとめ
この映画は個人的に好きな映画のベスト10には入る作品です。最期のラストシーンは何回見ても泣けてしまうのが不思議な映画。。
童謡「ピノキオ」のように「本物の子供になる夢が叶う」ハッピーエンドではないものの、夢を願い続けることで別の形で幸せが実現することを教えてくれる映画でもあります。
そして老若男女、あらゆる人に受け入れられる作品でしょう。それだけいろいろな視点から見ることが出来る作品でもあります。
また見直し鑑賞してみたくなった方は是非見てみてくださいね。
コメント